ゲームコミュニティ

CGクリエイターになるには?独学でなれるの?

CMも手掛けるCGクリエイターに、CGクリエイターになるにはどうすればいいのか?どのように勉強すればいいのか聞いてみました。

CGクリエイターになるには?

基本は、CG作品をたくさん手掛けている制作会社に入社して、経験を積むことが近道です。

就職前にすることは、私は独学で勉強しましたが、専門学校に行く人が多いですし、学校に行くことをおススメします。

私は大学で自分で勉強してCG関連の制作会社に就職しました。大学ではデザインの勉強をしていましたが、形がないものを自分で作れるのが面白くて興味をもちました。それからCGの道に入っていきました。

独学でも就職はできますが、専門学校できちんと基礎を学んでおくことが重要だと思います。それに専門学校であれば、企業との繋がりで就職がしやすいかもしれません。

自分で勉強するには?独学勉強法は?

私は、まず専門書を購入しました。そして、本を最初からなぞっていきました。

例えば、車を制作するチュートリアルなら、制作しながら、本ではわからないところをネットで調べていきました。

注意点としましては、独学で勉強すると、制作した作品は自己満足で終わってしまいます。作品は、人に見てもらって意見を頂くことで勉強になります。そういう点からも専門学校にいくメリットは大きいと思います。

そのため、私は作品をネットで公表しました。そうすることで、意見を頂くことができ修正改善しながら技術を磨いていきました。

今なら、「初心者CG」Youtuberになってもいいですね。ただし、Youtubeは動画UP数が半端ではないので、普通にUPしてもなかなか人の目には留まらないでしょう。

それを繰り返すことで、机上での勉強と実践力、そして初心者でも公表して多くの人に見てもらって意見を求めるハートを鍛えることができました。

この業界のベテランの方は面倒見がいいですね。見ず知らずの私に、いろいろご意見アドバイスをしてくれました。

積極的にネットを活用することをおススメします。いまではSNSを使用することで、より多くの方に見て頂くことが可能だと思います。

もし本格的に学校で学びたい場合は?

現在は、ZOOMのようなオンライン受講も増えております。

この業界の専門学校は決して多くはありません。都市部に集中している傾向があります。

オンラインは場所を問わないので受講が容易です。

社会人であっても、興味があれば仕事と平行して勉強することも可能です。

転職先の幅が広がったり、副業も可能かもしれません。

リタイアした後の収入源にできるかもしれません。

自分の好きなことを仕事にできるチャンスなのかもしれません。

まずはこういう学校をリサーチして、面談して話を聞いてみたり、見学したりするのはいい経験になりかもしれません。

<転職にも強いイメージ>

<ジャンルが広く総合的イメージ>

<少数での集中型イメージ>

「CGクリエイターになる」まとめ

CGクリエイターになるには、専門学校に行って、CG制作会社に就職するのが王道です。そして、CG会社はたくさんの作品を手掛けているとことがいいですが、会社により手掛ける仕事の傾向がありますので、その点は十分に調べてから就職活動をするべきです。

専門学校に行かなくても、独学で勉強してCGの道に入る方もいるようです。

独学でも勉強方法としては、

  1. 専門書を最初からなぞる
  2. 作品を制作する
  3. ネットで調べる
  4. ネットやSNSにUPして作品を見てもらう
  5. 意見やアドバイスを頂き
  6. 修正・改善・ブラッシュアップ

自己満足せずに、恥ずかしがらずに、厳しい意見にもひるむことなく、積極的に④を行うことが重要のようです。

専門学校でも独学でも、将来素晴らしい映像CG作品を生み出せるクリエイターを目指して頑張って下さい。

最新情報をチェックしよう!
>ゲームコミュニティ「NEST」

ゲームコミュニティ「NEST」

世代を超えて大人もワクワクできるようなゲームコミュニティを目指しております。目標もってゲームを楽しんだり、キャラクターのコスプレやCGを使って動画を作成したりしております。また、ESPORTSも積極的に応援していきます。

CTR IMG