
管理しているアカウント数「70万以上」、解析したフォロワー数「28億以上」※2021年8月時点
大手企業から個人も利用するTwitter管理ツール「socialdog(ソーシャルドッグ)」について評判は?金額は?解約は簡単にできるの?等をまとめた記事になります。
Twitterは拡散力のあるアプリなので企業も利用するのは当然の時代ではあります。
しかし、なぜ大手企業が「socialdog(ソーシャルドッグ)」を利用するのか?
Twitter管理ツールの決定版というキャッチフレーズですから、どのように活用されているのでしょう。
どういう評判があるのか?使用してみての感想は?等々、これからの導入を検討されている個人、企業のご担当者に参考になる内容になります。
「ソーシャルドッグ」の価格と機能は?

価格と基本的な機能はこの上記画像で理解できます。
価格は年間と単月支払いがあり、年間だと20%オフになります。
個人は無料がありますが、全プラン7日間の無料期間があります。
無料期間が1週間、短い気がしますがまずは使い倒して雰囲気をつかむしかないです。
>>個人無料あり、Twitter管理の決定版「SocialDog」公式サイトを見てみる。
個人の無料プランは、予約投稿10件と少ない気がします。
しかし、3か月間の分析ができますので、まず使ってみるのは面白いと思います。損はしないですから。
機能について、運用、効率化、自動化、分析、アカウント管理など、Twitterマーケティングに必要な機能を網羅しているとうのが売り文句です。
「フォロワーを増やしたい」「エンゲージメントを高めたい」「効率化・自動化したい」などTwitterマーケティングにおけるあらゆる課題を解決するツールになっています。
特にアピールしているポイントは次の3つになります。
①効率化・自動化:ツイート管理、フォロー管理、分析などを自動化、効率化
②フォロワー増加・エンゲージメント向上:エンゲージメントを向上させ、フォロワー数を増やす機能
③運用サポート:ニュアルやヘルプが充実。Twitter 運用がはじめての方も安心。
実際にどんな企業が利用して、どのような評判なのでしょう?次の項目で紹介します。
「ソーシャルドッグ」を利用してる企業は?

参考程度の一覧になります。※一例です。
特に業種が偏っているわけではなく、多岐にわたっているのがわかります。
Twitterが幅広く利用されているということでしょう。
世間でよく名が通っている大手企業が多い印象を受けます。
>>個人無料あり、Twitter管理の決定版「SocialDog」公式サイトを見てみる。
「ソーシャルドッグ」の評判は?
●「ほしい機能がそろっていて」「わかりやすく」「シンプルで」「日本語」。
●いくつかのツールを無料で使ってみた結果、Twitter運用初心者の私でも一番つかいやすいと感じた。
●数値の変動が一目でわかる。予約投稿機能が便利。適切なタイミングにお客様へ情報をお届けできる。
●使ってみると機能がわかりやすい。一部の機能を無料で使えたのも良い。
●データのCSVダウンロードができるのが便利。
●キーワードを登録しておくと、そのキーワードを含むツイートが投稿されたときにアラートをくれるので都度確認しやすい。
●キャンペーンで増加したフォローに対する、フォロー返し業務にも有効。
●「フィルタ機能」「ツイート分析機能」は秀逸。
●ツイート分析機能で、ツイート別のいいね数とリツイート数をもとにして、ターゲットに刺さるような投稿内容を分析。
●同じ労力で効率よくフォロワーを増やせるようになった。
●「キーワードフォロー機能」でフォローバック率が40%を超えた。
●試してみたツールの中で一番コストパフォーマンスが高かった。
●「キーワードモニター」と「受信箱」は指定したキーワードについて投稿しているアカウントにアプローチできるので便利。
●「ツイートマネージャー」を使って、1週間のツイートをまとめて1日で登録しているので効率的。
「ソーシャルドッグ」の解約や退会は直ぐできるの?
下記が利用規約の解約の内容になります。
第9条(ユーザーによる解約)
ユーザーは、当社所定の方法で当社に通知することにより、本サービスを解約することができます。解約にあたり、当社に対して負っている債務がある場合は、ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。当社は、ユーザーによる解約後にユーザーの承諾を得ることなくユーザー情報を消去することができるものとします。
指定のフォームで通知すると直ぐに解約することができます。
単月払いか年払いか最初に契約した期間分はきちんと払う義務があります。
解約後は利用者の情報は承諾なく消去されます。
最初は「無料⇒単月⇒年契約」として様子を見ながらステップアップしていく方が多いように思います。
「ソーシャルドッグ」の 評判まとめ
なぜ企業も「ソーシャルドッグ」を使用するのか?
評判を見ると、海外のアプリやツール違い日本語なのでわかりやすくサポートがしっかりしているので安心というコメントが多く見られます。
予約投稿等は業務の効率化で時短になっているコメントも多く見られます。
わかり易い+安心サポート、業務効率化による「時短」、戦略的アプローチをしてくための分析、この3つがポイントのように思いました。
その次のセキュリティがしっかりしているというのも評価が高いです。
通常業務にSNS管理を取り入れるのは結構な負荷になるので、業務効率化を検討している企業や個人事業主には検討の余地ありです。
昨今、非対面などを強化する補助金もあるので、SNS強化ということで申請項目の1つに入れても問題ないように思います。
忙しい中、がっつり分析して、更に必要に応じてCSVでダウンロードして分析し、本気でフォロワーやファンを増やしていくという方には便利なツールに思いました。
評判を調査するにあたり、ヤフー知恵袋や2チャンネルの掲示板などもリサーチしてみましたが意外とコメントが少ないです。
つまり評判が良い!悪い評判が少ない!ということが言えるのだと思います。
個人で興味があれば無料で使わない手は無いでしょう。
企業の方でも、担当者がまず個人で使用して雰囲気に慣れ、次に無料7日間で徹底的に利用して導入を決めるというのが賢い導入ステップのように思います。